脱サラからのワインバル開業奮闘記

☸中目黒に素敵なワイン女子がたくさん集まるお店(ワインファームTAMURA)を作るまで☸

事業計画書③

f:id:winefarmtamura:20170627143358j:plain

今日も前回の続きです。事業計画書としての最後に
USP(unique selling proposition=独自性)実現の為の取り組みについて
書きたいと思います。

 

USP実現の為の取り組み


◆4つのUSP(独自性)に対しての取り組み

1.ワインと食事の相性を説明してペアリングでの提案をする
 (なぜ合うのかを体験)

   マリアージュの考え方は前述した通り

     ①料理とお酒の味の強さが同程度である事。

     ②料理とお酒の味の種類が似ていて邪魔し合わない、
      もしくは補い合う関係である事。

     (旨み、塩味、甘味、苦味、酸味、渋み、辛味)

   このような考え方からワインと料理の味わいの特徴をメニューに記載

   ワインメニューには、何の食事が合うと記載し、食事メニューには
   逆に何のワインが合うかを記載する

   ※当面は味わいのデータについてはプロの監修を受けて実施する

  

 2.ビールサワーとは違うワインを、高いと感じさせないハーフポーションでの提供  
  (ワインをたくさん試せる仕組み)

   ワインは通常7杯取りする為、1杯あたり105ml程度を提供する。
   そしてその量に見合ったグラスで提供をしている。

   よって、グラスのサイズを工夫したら半分の量でもたくさん入っている
   ように見える事になり、お試しなのに半額でたくさん飲めている(55ml)
   気がしてお得感を演出することも出来る。お試し3杯セットでまとめて
   頼めば少々お安くするサービスも実施できれば、ワインの敷居の高さを
   少しでも払拭することが出来る。
   グラス選びがかなり肝になりテイスティンググラスをベースにした
   55mlがきれいに見えるものを選定する

  

 3.ワインに関する図書を常設し、おひとり様でも飲みながら勉強できる
   環境がある。

   ワインに興味を持ってこられるお客様に対して、接客を出来るタイミング
   であれば良いが、対応できないときに常設する図書を見ながら勉強できる
   環境を作る。料理についてのフードペアリングについてもあれば置く。

   本を見ながら、興味の沸いたワインを飲んでもらうという訴求効果も期待

  

 4.ワインサーバー(ファンビーノ)を常設、ごく少量を試し飲みしワインの
   好みの変化に合わせたサービスをする

   ワインの弱点は、日持ちが良くない醸造酒で1本当たりの容量が多いこと
   により、消費歩留まりが
悪くなってしまうというところが、
   
大きなところを占めている。特に単価の高いワインはダメにしてしまうと
   大きく
に原価に影響してしまう。

   その結果、高いワインは
   お店として抜栓しにくいという
デメリットがあるが、ワインの
   ステップアップの過程で、必ず熟成の効いた
複雑味のある高価なワインを
   飲んでみたいと感じるようになるので、
このニーズに対して長期保管の効く
   ワインサーバーを常設する事で答えることが
出来、この情報をブログ、
   もしくはFBで案内すれば、ワインの玄人もそれを求めて
来店する可能性が
   高まる。

 

このような取組みを軸にして、「体験型のワインバル」として認知される

働きかけを、これからしていこうと考えています。

 

素敵なワイン女子がたくさん集まるお店になる事を夢見て^^!!